高橋 良一– Author –
-
外壁塗装で見積り外の補修工事の出る可能性は?
Q:外壁塗装で見積り以外の補修工事が出る可能性はありますか? [voicel icon="https://hanamaru-r.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/hanamarukun-voice.jpg" name="ハナマルくん"] リフォームを頼む時の不安に【追加工事】がありますね。 [/voicel] [... -
外壁塗装の見積りの「外壁の面積」の計算方法
Q:見積りの【外壁】の項目の数量(面積)に、タイル部分は含まれますか? [voicel icon="https://hanamaru-r.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/hanamarukun-voice.jpg" name="ハナマルくん"] 花まるリフォームのお見積りでは、外壁の面積を計る時に、... -
外壁塗装で使用されるペンキの量(缶数)は?
Q:外壁塗装で使用予定のペンキの量(缶数)は? [voicel icon="https://hanamaru-r.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/hanamarukun-voice.jpg" name="ハナマルくん"] 市民講座やインターネット上の情報に「使用する缶の量を聞くと良い」というのがありま... -
塗装工事の「ダメ込み」の種類とポイント
ダメ込みとは ダメ込みとは、外壁や屋根を塗装をする時に、細かいところを刷毛で塗ることを指す塗装の専門用語です。 ダメ込みをする部分以外の広いところは主にローラーで塗ります。 「ダメ込み」の意味は、【ダメが出ないように塗り込める】から来ていま... -
屋根塗装に必要なタスペーサーとは?
屋根を塗装する見積りの中に「タスペーサー」と言う用語が出て来る事があります。 また「タスペーサーを使わないと雨漏りする危険がある」と言われたり、ネット上にも記載がありますね。 そこでそんな屋根塗装とタスペーサーについてお伝えしたいと... -
外壁塗装の道具選びが工事の質を決める理由
外壁塗装では、色々な道具や用具を使い工事を行います。 工事には職人の腕や技術も大事ですが、実は職人の世界では「仕事のクオリティーは道具選びで半分は決まる」とも言われます。 道具選びは仕事の半分? 道具選びをおろそかにすると、後で工事... -
外壁塗装で使う高圧洗浄機の種類や特徴
高圧洗浄機とは、外壁塗装工事を行う最初の工程「高圧洗浄工事」で使う機械です。 工事には職人の腕や技術も大事ですが、実は職人の世界では「仕事のクオリティーは道具選びで半分は決まる」とも言われます。 そこでここでは、外壁塗装のプロの職人が使う... -
外壁塗装の足場の組み立て方法
外壁塗装を始めて行う計画の途中では、【工事がどのように進んでいくのか?】が知りたくなります。 このコラムではそんな方のために、花まるリフォームで行う標準的な外壁塗装の工事の過程を解説していきます。 今回は、外壁塗装工事の足場の組み立て方を... -
屋根を塗装するオススメの時期
屋根は大切な我が家を雨漏りや紫外線劣化から守る重要なパーツです。 雨と太陽から休まず家を守っているので、屋根は外壁よりもずっと激しく劣化します。 日本瓦のような粘土瓦は再塗装の必要が無く、丈夫で長持ちですが、重く、地震などで崩れやすいので... -
塗料の種類〈フッ素塗料〉について
お客様のよくあるご質問から塗料の種類〈フッ素塗料〉についてお話します。 「花まるリフォーム」では、〈フッ素塗料〉は扱っていません。 何故なら、価格の高い〈フッ素塗料〉を長持ちだからとおススメするのは、ウソだからです。 ズバリ、〈フッ素塗料〉... -
外壁塗装は、ハウスメーカーの10年点検でやるべきか?
新築の時に気に入ったハウスメーカーで建てたなら、アフターメンテナンスも 普通はその会社で頼みたいものです。 ハウスメーカーで建てた場合、大抵10年保証と10年点検が付いてきます。 10年点検の時に「外壁塗装工事を申し込むなら、さらに10年保... -
雪止めアングル
雪止めアンクグルとは? 雪止めアングルとは、今の雪止めでは機能が足りない時に取り付ける材料です。 写真のように既存の雪止めの上に取付けます。 「アングル」というのはL型の金物で素材がアルミなので、【雪止めアルミアングル】と言ったりもします。... -
湿式工法
建築工事には「湿式」と「乾式」という区分けもあり、主に左官工事が湿式工事に当たります。 湿式工法 湿式工法とは、水を加えて練り物状にした「湿らせた材料」を使う工事の方法です。 (主にモルタルや土壁など) モルタルを塗る左官屋さん モル... -
建物によって屋根勾配が違う理由は?
建物によって屋根勾配が違う理由は様々ですが、下記のような都合により条件と選択肢が考えられます。 一般住宅の場合は必要十分な機能性とコストパフォーマンスに関係するから 屋根建材の種類により最低勾配が一定条件決められているから 建築基準法による... -
サイディング外壁の【シーリング工事】とは?
「シーリング工事」ってどんな工事? シーリング工事の【シール】と言うのは、この場合(空気・水などのもれを防ぐ)密封,密閉という意味です。 つまり【シーリング事】とは、1枚1枚のサイディングパネル板の継ぎ目を密封して、水漏れを防ぐ工事と言う意...