外壁塗装の基本のキ– category –
-
色の変化
今回は、塗装した色や艶感の変化のお話しです。 前回塗装したお家はどのくらい色が変わってる? 新しい塗料を塗装してからの10年15年後の違いを見比べる機会は早々ありません。 花まるリフォームでは、前回塗装して10数年後に再度塗装を依頼される『リピー... -
タスペーサー設置
今回は「タスペーサー」についてのお話です。 タスペーサーの役割と設置判断 「タスペーサー」とは、スレート屋根を塗装する際に不具合が起きないように、雨水の通りと通気をよくするための、小さくても必要な便利グッズなのです。 「縁切り作業」が確実に... -
補修工事前後
多くの工事が塗装のみで終わる一方、大工工事や板金での補修工事を行うことがあります。 最初と全く同じ仕上がりで出来上がるものもあれば、見た目が変わってしまうことも・・・。 補修するとどう変わる? 今回は工事別に、補修工事前後の見た目の変化をご... -
棟板金の交換
今回は棟板金についてのお話です。 屋根の上には金属でできた「棟(むね)」があります。 「屋根が壊れている」と心配をあおる訪問販売員がやってきたことはありませんか? 多くの場合、彼らが「危ない」というのが屋根の「棟板金」です。 これは屋根材の... -
足場の不安について
今回は足場の不安についてお話します。 足場を建てると何か起きるもの? 多くの方が、テレビのニュースで「足場の倒壊」を見かけたことがあるのではないでしょうか。 ニュース映像では建物に向かって倒れかけているものも多く、「何かあると怖い」と話され... -
電線防護管について
今回は「電線防護管」についてのお話です。 足場を移動する職人を守る「電線防護管」 電線を見上げてみると、黄色いカバーがかかっていることがありますね。 これは電線防護管と言って、電線に触れて感電しないように取り付けてあるものです。 あんなとこ... -
壁の模様が変わる?
外壁の模様は変えられるのか?についてお話します。 塗装をすると『壁の模様』が変わる? 外壁の色を相談する時に「塗り見本の板」を作るという説明をします。 その時にお客様からよく出る言葉に「模様も変わると思った!」ということがあります。 外壁の種... -
塗料色の選び方
多くの方を悩ませる『塗料の色』についてです。 塗料色の選び方 花まるリフォームでは、塗料の種類・場所等によって色の決め方が違っています。 屋根の場合は色数が少ないのでカタログを見ながら決めますが、 壁の色は塗装後のサンプルを取り寄せて比較し... -
工事前の挨拶
工事前に必ず行うのが『近隣挨拶』です。 工事前の近隣挨拶 工事をする上で、もしかすると思わぬトラブルとなるのが、この「ご近所さん」かもしれません。 建物同士が近くて足場がお隣の敷地にはみ出す場合、 作業の車が共有している私道を長時間塞いでし... -
工事前の準備
これまで工事中に必要な基本の知識でしたが、今回は「工事前の知識」をお知らせします。 工事前に確認が必要な手続き『道路の使い方』 今回は、道路使用許可と道路占有許可をご紹介します。 これは道路を使って工事をする時に「通行止め」にする許可と「道... -
壁の補修 その3
屋根・外壁塗装といっても「なんとなくきれいにしたい」と「建物の状況によって最適の塗料できれいにしたい」とでは塗り替え当初はどちらもきれいでもその後が大きく変わってきます。 塗料を選ぶ際の予備知識として、知っておくと参考になる話をご紹介いた... -
壁の補修 その2
屋根・外壁塗装といっても「なんとなくきれいにしたい」と「建物の状況によって最適の塗料できれいにしたい」とでは塗り替え当初はどちらもきれいでもその後が大きく変わってきます。 塗料を選ぶ際の予備知識として、知っておくと参考になる話をご紹介いた... -
壁の補修 その1
屋根・外壁塗装といっても「なんとなくきれいにしたい」と「建物の状況によって最適の塗料できれいにしたい」とでは塗り替え当初はどちらもきれいでもその後が大きく変わってきます。 塗料を選ぶ際の予備知識として、知っておくと参考になる話をご紹介いた... -
屋根の塗装
屋根・外壁塗装といっても「なんとなくきれいにしたい」と「建物の状況によって最適の塗料できれいにしたい」とでは塗り替え当初はどちらもきれいでもその後が大きく変わってきます。 塗料を選ぶ際の予備知識として、知っておくと参考になる話をご紹介いた... -
サイディング外壁
屋根・外壁塗装といっても「なんとなくきれいにしたい」と「建物の状況によって最適の塗料できれいにしたい」とでは塗り替え当初はどちらもきれいでもその後が大きく変わってきます。 塗料を選ぶ際の予備知識として、知っておくと参考になる話をご紹介いた...
12