外壁塗装大百科– archive –
-
バルコニーの雨漏りを【完全に解決する】2つの方法
この記事は、雨漏りの対策としてはコロンブスの卵的な発想の解説です。 とは言え実際には、雨漏りを直す方法はこの2つしかありません。 バルコニーの裏側や下の部屋への雨漏りは、少しずつ修理していこうと思っても直らない事が有ります。 この記事はこん... -
ウレタン防水の工事の方法【築15年以上で劣化した下地の場合】
この記事では【築15年以上で下地が劣化している】ウレタン防水の再防水工事の方法について解説します。 この記事はこんな方にオススメ 築15年以上の木造住宅で、バルコニーがウレタン防水で出来ている下地が劣化しているので防水工事の方法を知りたい バル... -
【ウレタン防水のトップコート塗り替え】工程と費用の相場
この記事では木造住宅のバルコニー防水がウレタン防水だった場合の、トップコート塗り替えの工程とその相場について解説します。 10年以上経っているお家では、外壁や屋根以外にバルコニー廻りの防水層にも劣化が見られます。 適切な時期でのメンテナンス... -
ケイカル板は【外部利用不可】…でも仕方なく使う場合の方法
この記事は下記のポイントについて書いています。 ケイカル板は本来外部に使用するようには作られていないことケイカルを外部に使った失敗例だけど現状仕方ないので使わざるを得ない理由代替品の例失敗しないでケイカルを塗装して外部に使えるようにする方... -
ケイ酸カルシウム板(ケイカル板)とは?用途・原料・メリット・デメリットを解説
ケイカル(ケイカル板)とは 「ケイカル」とはケイ酸カルシウム板の事です。 正式名称はちょっと長いので、一般的には略して「ケイカル」又は「ケイカル板」と呼ばれています。 ケイカルは主にベニヤの代替品として使われる事が多い不燃ボードの建材です。... -
【実例解説】ルーフバルコニーからリビングの天井に雨漏りする理由
この記事では、ルーフバルコニーから天井に雨漏りしてしまう理由を、実例写真を使いながら解説していきます。 ルーフバルコニーからの雨漏りは、主に防水の立ち上がり部分周辺から入ってきます。 この立ち上がり部分は新築時に適切に工事がされていれば、... -
ルーフバルコニー【6つのメリット・4つのデメリット】経験談付き
ルーフバルコニーとは ルーフバルコニーとは、階下の屋根部分を利用しているバルコニーのこと。 一般のバルコニーに比べ、広くて日当たりが良いことが特徴です。 ルーフバルコニーのパターン 3階のルーフバルコニー ルーフバルコニーは3階建ての住宅でよく... -
雨はなぜ漏るのか?応急処置【コーキング補修】で止まらない理由
この記事は、「何度もプロに頼んで雨漏りのコーキング補修をしたのに、全然雨漏りが止まらないで困っている方」が読むと一番役に立つ情報です。 雨漏り修理をした時にコーキングで応急処置をした場合、それで雨が止まるとは限りません。 何度コーキング補... -
雨漏りのコーキング補修後も【経過観察】が必要な5つの理由
この記事の内容は、雨漏り修理をコーキングで補修をしたけれども「本当に雨漏りが止まっているかな?」と、ちょっと心配な方が読むと一番役に立つ情報です。 雨漏りをした後でコーキングをして応急処置をして「雨漏りが止まったと」思っても実際はそもそも... -
雨漏りの原因究明で必ず役立つ【記録動画】の撮り方
この記事では雨漏りの原因究明で必ず役立つ【記録動画】の撮り方について解説します。 雨漏りになってしまった時にはその動画をスマートフォンで撮影しておくと、後で必ず役に立ちます。 この「雨が漏っている時」の撮影は後からでは無理ですし、その場所... -
【台風・暴風・雪・雨】バルコニー雨漏りの気象条件別ポイント
この記事ではバルコニーから雨漏りしてしまった時の「気象条件ごとのポイント」について解説します。 バルコニーからの雨漏りしてしまった時に、どこから雨が入ったのか?はなかなか分からないもの。 この記事を読めば、雨が入った場所を探すヒントにもな... -
10年未満のFRP防水トップコート塗装【早過ぎに注意!】実例集付き
この記事は【築10年未満の木造住宅】でFRP防水のトップコート塗り替えの時期について考えている方に向けての内容です。 バルコニーの床は雨漏りをしたら大変ですから誰もが心配になる部分です。 そして「新築~10年程度であって標準的な経年劣化であれば」... -
10年~15年のFRP防水【塗替えに最適な状態の解説】実例集付き
この記事は【築10年~15年の木造住宅】にFRP防水のトップコート塗り替えを考えている方に向けた内容です。 外壁塗装をする時には外壁や屋根だけでなく、同時にバルコニー床の塗装もしておけばその後も安心です。 そして「築10年~15年の間で、床の状態に不... -
15年以上のFRP防水【トップコート塗装は可能?】実例集付き
この記事は【築15年以上の木造住宅】でFRP防水のトップコート塗り替えを考えている方に向けての内容です バルコニーの床は雨漏りをしたら大変ですから誰もが心配になる部分です。 そしてFRP防水が築15年を過ぎていても特に不具合が無く経年劣化だけの状態... -
バルコニー・ベランダの雨漏り【4つの 原因と3つの改善策】
この記事では、多くの木造戸建住宅のバルコニー・ベランダ・ルーフバルコニーが経年劣化以外で雨漏りしてしまう原因について分かりやすく解説しています。 バルコニー防水はきちんと保たれていないと必ず雨漏りしてしまいます。 一見、家の外なので軽視さ...