外壁塗装大百科– archive –
-
アクリル塗料とは?溶剤形アクリル樹脂塗料との違い
アクリル樹脂塗料の概要 アクリル系の合成樹脂が主な成分として作られている塗料全般のこと。一般的には樹脂を省いて「アクリル塗料」と呼ばれる。日本ペイントのパーフェクトトップはアクリル樹脂塗料なので「アクリル樹脂は最近使われない」とは言えなく... -
アクリル樹脂とは?【概要・特徴・用途・素材・ガラスとの違い】
アクリル樹脂の概要 アクリル樹脂はプラスチックの中で最も耐久性に優れ、なおかつ美しい透明性を保った素材 アクリル樹脂の特徴 透明性が高い加工が容易衝撃性は強いが、表面は傷つきやすい 用途 塗料建材標識レンズ接着剤水族館の巨大な水槽 紙繊維加工... -
強溶剤塗料で外壁塗装をしなくなった理由とオウム真理教事件
昭和の外壁塗装は強溶剤のアクリルエナメル 昭和の頃は強溶剤系の塗料で外壁塗装を塗っていて、その当時の外壁塗装は今よりもずっと臭かったものです。 当時は外壁塗装といえば吹き付けタイルが全盛で、外壁塗装の塗料は強溶剤のアクリルエナメル塗料でし... -
電線防護管設置に関する法律と各電力会社による注意喚起
この記事では【電線防護管設置に関する法律と各電力会社による注意喚起】について解説します。 外壁塗装を行う際に、足場が電線に近いと接触事故に繋がります。もちろん足場と電線が接触していればとても危険です。 そのため、国の法律で今回紹介するよう... -
【シリコン塗料の知られざる秘密】と塗料のグレードの謎
この記事では【シリコン塗料の知られざる秘密】について解説します。 実は、シリコン塗料は全て「アクリル樹脂ベース+シリコン樹脂添加」の塗料です。そして、そのシリコンの量により、シリコン塗料にも性能の差があるので、それを解説します。 シリコン... -
弱溶剤系シンナー(トシン・ペイントうすめ液)とは?8つの特徴を解説
弱溶剤系シンナーとは 弱いシンナー臭いは弱い一般に塗装業界で「トシン」と呼ぶ場合は、こちらの【弱溶剤系】のことを指します 弱溶剤系シンナーの特徴 弱い臭いのするシンナーなので【弱溶剤型】といいます一般に塗装業界で「トシン」と呼ぶ場合は、こち... -
強溶剤系シンナー(ラシン・ラッカーうすめ液)とは?8つの特徴を解説
強溶剤系シンナーとは 強溶剤系シンナーとは、性質・臭い共に強い塗料用の薄め液のこと弱い臭いの「弱溶剤系シンナー」もあります一般に塗装業界で「シンナー」や「有機溶剤」と呼ぶ場合は「弱溶剤系」ではなく、この【強溶剤系】のことを指します トルエ... -
油性塗料のメリット・デメリット|メーカーが言えない短所6つと長所7つ
この記事では、外壁塗装をする時の塗料選びについて悩みがちな部分… 「油性塗料と水性塗料で、どっちが良いの?」という点について判断するのに必要な情報の解説です。 結論というか答えは「どちらでも良い」ので、好きな方・自分の価値観に合った方を選ぶ... -
FRP防水の歴史
FRPは1960年代に船舶の用途で普及し始めます。 強度・耐水性・成型性に優れているため自動車のバンパー・スキー板やサーフボードなどで使われ始めました。 そもそもは防水材として出来た素材では無かったのです。 住宅で使われるFRP 住宅建材としてはバス... -
プライマーとは?シーラー・フィーラー・サーフェサーとの違いも解説
この記事では塗装用語の中から【プライマー】について解説します。 プライマーの概要 プライマーの概要 プライマーは塗装の下塗りで、素材に一番最初に塗る時の塗料唯一の機能は、素材と次に塗る塗料との接着で、その他の機能は持たないのも特徴透明で粘度... -
【FRP防水の下地処理】サンディング・研磨・目荒らし・ケレン
FRP表面の電動グラインダーによるサンディング・研磨・目荒らし・ケレン 電動グラインダーなどを使い今のFRP防水の表面を【研磨・目荒らし(ケレン)】していきます。 この工程を省くと、後々塗った塗料が剥がれてしまいます。 専用のシーラーを塗る... -
築10年以内のFRP防水が剥がれる原因は、全て新築時の施工不良
この記事では、バルコニー・ベランダのFRPが剥がれている原因が、全て施工不良だという事についての解説です。 FRP防水の表面が剥がれていた時は、下記の3パターンの剥がれ方があります。それぞれの原因が違いますです。 FRPの剥がれのパターン 剥がれてい... -
塩ビシート防水のバルコニー床メンテナンスは、張替え?塗装?
この記事は【初めて外壁塗装をする時に、バルコニーの塩ビシート床のメンテナンス方法についての解説です。 この記事を最後まで読むと、塩ビシート防水のメンテナンスについての概要が分かり、どのようにしたら良いかの判断が自分で出来るようになります。... -
屋根を塗装するオススメの時期
屋根は大切な我が家を雨漏りや紫外線劣化から守る重要なパーツです。 そして、雨と太陽から休まず家を守っているので、屋根は外壁よりもずっと激しく劣化します。 日本瓦のような粘土瓦は再塗装の必要が無く、丈夫で長持ちですね。 しかし、重く・地震など... -
【経験者は語る…】築浅の中古物件は危険!家を売る原因は雨漏りかも?
築浅の中古住宅を購入した方のお家では、なぜか雨漏りしているケースが多い... 中古物件であまりにも雨漏りが多い事自分も中古住宅を買って雨漏りしていたことその家を売る前にきちんと修理して売りに出し、また中古の家を買ったこと。 そんな経験を踏まえ...