FRP防水– tax –
FRP防水のバルコニー・ベランダをメンテナンスする時に知っておきたい基礎知識を解説します。
-
FRP防水の歴史
FRPは1960年代に船舶の用途で普及し始めます。 強度・耐水性・成型性に優れているため自動車のバンパー・スキー板やサーフボードなどで使われ始めました。 そもそもは防水材として出来た素材では無かったのです。 住宅で使われるFRP 住宅建材としてはバス... -
【FRP防水の下地処理】サンディング・研磨・目荒らし・ケレン
FRP表面の電動グラインダーによるサンディング・研磨・目荒らし・ケレン 電動グラインダーなどを使い今のFRP防水の表面を【研磨・目荒らし(ケレン)】していきます。 この工程を省くと、後々塗った塗料が剥がれてしまいます。 専用のシーラーを塗る... -
築10年以内のFRP防水が剥がれる原因は、全て新築時の施工不良
この記事では、バルコニー・ベランダのFRPが剥がれている原因が、全て施工不良だという事についての解説です。 FRP防水の表面が剥がれていた時は、下記の3パターンの剥がれ方があります。それぞれの原因が違いますです。 FRPの剥がれのパターン 剥がれてい... -
FRPの再防水が必要な4つの症状と施工方法9工程の具体例
この記事では、バルコニーFRP防水の【全面再防水が必要な状況の例】と【工事を行う方法の具体例】についてお伝えします。 バルコニーのFRP防水は劣化の状態に応じたメンテナンスの方法が下記の6パターンあり、症状による対策が全く違います。 この劣化の判... -
FRP防水の剥がれ下地がグレーの改修【放置・全改修・DIY】の3択
この記事では、バルコニー・ベランダの【以前塗ってあったFRP防水のトップコート塗装が剥がれている時の正しい補修方法の考え方】についてお伝えします。 バルコニーのFRP防水は外壁の塗装や屋根の塗装同様に、劣化の状態に応じた最適なメンテナンスの方法... -
トップコートが少し剥がれたFRP防水の塗り替え【補修の方法】
この記事では、バルコニー・ベランダの【FRP防水の一部が部分的に剥がれている時の正しい補修方法】についてお伝えします。 バルコニーのFRP防水は外壁の塗装や屋根の塗装同様に、劣化の状態に応じた最適なメンテナンスの方法があります。 FRP防水の表面に... -
バルコニーFRP防水トップコート塗り替えの方法
この記事では【バルコニーFRP防水の正しい塗り替えの方法】についてお伝えします。 バルコニーのFRP防水は外壁の塗装や屋根の塗装同様に、劣化の状態に応じた最適なメンテナンスの方法があります。 FRP防水が新築工事で特に不備無く出来ていて、経年劣化が... -
FRP防水の【再防水】と【塗り替え】の工事内容の違い
この記事では一般の方にも分かりやすいように、バルコニーFRP防水のメンテナンス方法の【FRP再防水工事】と【FRP塗り替え工事】の違いについて解説します。 「バルコニー防水のメンテナンス」と言うと「塗り替え工事」では無く、「再防水工事」をしてしま... -
バルコニーFRP防水の塗替えを【塗装職人】がする場合の注意点
バルコニーFRP防水の塗替えは、どの職人の担当? バルコニーのFRP防水のメンテナンスを、本職の防水屋さん以外の塗装職人が工事をする場合、注意が必要です。 本職の防水屋さんであればメンテナンスの方法も分かっていますが、「塗装職人=ペンキ屋さん」... -
【FRP防水用トップコート塗料は4種類】違いと特徴・失敗しない選び方
この記事では一般の方にも分かり・業者の方にも参考になるような「FRPのバルコニー床に塗る塗料の違いやポイント」についてお伝えします。 バルコニーFRP防水のメンテナンスにはトップコートの塗り替えが必要ですが、正しい塗料の知識と工事の方法を知る業... -
10年未満のFRP防水トップコート塗装【早過ぎに注意!】実例集付き
この記事は【築10年未満の木造住宅】でFRP防水のトップコート塗り替えの時期について考えている方に向けての内容です。 バルコニーの床は雨漏りをしたら大変ですから誰もが心配になる部分です。 そして「新築~10年程度であって標準的な経年劣化であれば」... -
10年~15年のFRP防水【塗替えに最適な状態の解説】実例集付き
この記事は【築10年~15年の木造住宅】にFRP防水のトップコート塗り替えを考えている方に向けた内容です。 外壁塗装をする時には外壁や屋根だけでなく、同時にバルコニー床の塗装もしておけばその後も安心です。 そして「築10年~15年の間で、床の状態に不... -
15年以上のFRP防水【トップコート塗装は可能?】実例集付き
この記事は【築15年以上の木造住宅】でFRP防水のトップコート塗り替えを考えている方に向けての内容です バルコニーの床は雨漏りをしたら大変ですから誰もが心配になる部分です。 そしてFRP防水が築15年を過ぎていても特に不具合が無く経年劣化だけの状態... -
【早過ぎ注意!】FRP防水塗り替えでハガレる理由~対処法付き
この記事を読むと、FRP防水のトップコートの塗り替えをなぜ早くしてはいけないのかが分かります。 「バルコニーのFRP防水のトップコートを早めに塗り替えると剥がれる危険がある」というのは、ちょっと不思議に思われるかもしれません。 早めのメンテナン... -
FRP防水バルコニーのメリット・デメリット
この記事では【木造住宅のバルコニーで使われるFRP防水について】解説します。 FRP防水は現在の木造住宅のバルコニーの防水層を作る上で無くてはならない存在です。 もしもFRP防水が無ければ日本の住宅は雨漏りだらけになってしまうか、アルミベランダばか...
12