塗料– tax –
外壁塗装で使われる【塗料や塗装の用語】について詳しく解説します
-
下地調整材とは?
「下塗り」を塗る意味は1つではありません。下塗り塗料には主に以下のような役割があります。下塗り塗料の持つ役割 密着性(下地と仕上げ塗装との接着剤の役割)吸い込み止め(上塗り塗料が下地に吸い込まれてしまうのを止める役割)下地調整(クラックを... -
吸い込み止めとは?
吸い込み止めとは、下塗り塗料の役割の1つ 「下塗り」を塗る意味は1つではありません。下塗り塗料には主に以下のような役割があります。 下塗り塗料の持つ役割 密着性(下地と仕上げ塗装との接着剤の役割)吸い込み止め(上塗り塗料が下地に吸い込まれて... -
密着性とは?
塗料の密着性とは 塗料の密着性とは、簡単に言うと接着剤=接着力のこと。塗装する下地とその上に塗る塗料とを永く「くっつける能力」になります。 塗料の密着性を少し拡大解釈すると、下記の①接着材の他に2つの役割があります。 塗料の3種類の密着性 接... -
下塗り塗料とは?
塗装の「下塗り」とは 「下塗り」とは、塗装をする時に最初に塗る塗装工程の事です。 外壁塗装では3回塗りが基本ですから、その1回目の塗装が「下塗り」です。(クリヤー塗装だけは下塗りが無いものもあります) 塗装をする場所や用途によって、同じ意味で... -
微弾性フィラーとは?
微弾性フィラーとは 「微弾性フィラー」とは、外壁塗装の下塗り材の一種で、正式名称は「可とう形改修塗材E 主材」です。 微弾性フィラーは、主にモルタル外壁やALC・鉄筋コンクリートの外壁で、既存の外壁が「吹き付けタイル模様」だった場合で多く使わ... -
エマルジョン(エマルション)とは?【塗料と塗料以外の製品を解説】
この記事では塗料用語の中で、水性塗料を指す「エマルジョン(エマルション)」について解説します。 エマルジョンは「ジ」を濁らせずに【エマルション】と呼ぶ場合もあります。 エマルジョンとは エマルジョンとは日本語に訳すと「乳化」になります。 意... -
アクリル塗料とは?溶剤形アクリル樹脂塗料との違い
アクリル樹脂塗料の概要 アクリル系の合成樹脂が主な成分として作られている塗料全般のこと。一般的には樹脂を省いて「アクリル塗料」と呼ばれる。日本ペイントのパーフェクトトップはアクリル樹脂塗料なので「アクリル樹脂は最近使われない」とは言えなく... -
アクリル樹脂とは?【概要・特徴・用途・素材・ガラスとの違い】
アクリル樹脂の概要 アクリル樹脂はプラスチックの中で最も耐久性に優れ、なおかつ美しい透明性を保った素材 アクリル樹脂の特徴 透明性が高い加工が容易衝撃性は強いが、表面は傷つきやすい 用途 塗料建材標識レンズ接着剤水族館の巨大な水槽 紙繊維加工... -
弱溶剤系シンナー(トシン・ペイントうすめ液)とは?8つの特徴を解説
弱溶剤系シンナーとは 弱いシンナー臭いは弱い一般に塗装業界で「トシン」と呼ぶ場合は、こちらの【弱溶剤系】のことを指します 弱溶剤系シンナーの特徴 弱い臭いのするシンナーなので【弱溶剤型】といいます一般に塗装業界で「トシン」と呼ぶ場合は、こち... -
強溶剤系シンナー(ラシン・ラッカーうすめ液)とは?8つの特徴を解説
強溶剤系シンナーとは 強溶剤系シンナーとは、性質・臭い共に強い塗料用の薄め液のこと弱い臭いの「弱溶剤系シンナー」もあります一般に塗装業界で「シンナー」や「有機溶剤」と呼ぶ場合は「弱溶剤系」ではなく、この【強溶剤系】のことを指します トルエ...
1