2010年【金属・コロニアル・ガイナ】遮熱塗料の実証実験
遮熱塗料にどれくらい遮熱効果があるのか?
実際に温度を測る実験をしています。
2010年は7月27日と8月4日、屋外の太陽光による計測を行いました。
目次
2010年7月27日遮熱塗料【実証実験】
一斗缶に塗装した屋根用遮熱塗料の計測

一斗缶を金属屋根に見立てた実験を行いました。

11字49分 ヤネフレッシュ【65℃】 
12時40分 ヤネフレッシュ【71℃】 
13時22分 ヤネフレッシュ【66℃】 
14時14分 ヤネフレッシュ【32℃】 
11時49分 クールタイトSi【56℃】 
12時40分 クールタイトSi【63℃】 
13時22分 クールタイトSi【56℃】I 
14時14分 クールタイトSi【34℃】 
| 塗料 | 11時49分 | 12時40分 | 13時22分 | 14時14分 | 
|---|---|---|---|---|
| ヤネフレッシュ | 65℃ | 71℃ | 66℃ | 32℃ | 
| クールタイトSi | 56℃ | 63℃ | 56℃ | 34℃ | 
| 遮熱塗料効果 (温度差)  | -9℃ | -8℃ | -10℃ | +2℃ | 
断熱塗料ガイナの性能を検証する
断熱塗料ガイナの性能を一般塗料と比較する実験も行いました。
ガイナは25-90D色、比較対象の水性セラミシリコンはSR-133です。
若干水性セラミシリコンSR-133の方が濃いので、温度が高めになりますが、-6℃~-12℃の効果があります。

ガイナ25-90D 
ガイナ塗り板作成 

水性セラミシリコン 
13時22分【53℃】
水性セラミシリコン 
13時35分【51℃】
水性セラミシリコン 
14時16分【50℃】
ガイナ 
13時22分【41℃】
ガイナ 
13時35分【44℃】
ガイナ 
14時16分【46℃】
| 塗料 | 13時22分 | 13時35分 | 14時16分 | 
|---|---|---|---|
| ガイナ 25-90D色  | 53℃ | 51℃ | 50℃ | 
| 水性セラミシリコン SR-133色  | 41℃ | 44℃ | 46℃ | 
| 遮熱塗料効果 (温度差)  | -12℃ | -7℃ | -6℃ | 
2010年7月27日遮熱塗料【実証実験】
実際の屋根の上で計測
既に屋根塗装を終えた現場に、エスケー化研の【クールタイトSiのCR-121】と【ヤネフレッシュのCR-121】をそれぞれ塗った屋根材を載せて計測しました。


ヤネフレッシュ【59℃】 
クールタイトSi【57℃】 
注意事項
2010年遮熱塗料実験 まとめ
実験① 一斗缶に塗装した屋根用遮熱塗料の計測
一斗缶の表面温度は遮熱塗料と一般塗料ので10℃の温度差が出ました。
実験② 断熱塗料ガイナの性能を検証
一般塗料【水性セラミシリコン】と断熱塗料ガイナの温度差は6℃~12℃もあります。
実験③ 実際のコロニアル屋根の上で計測
実際のコロニアル屋根に一般屋根用塗料と遮熱塗料の同色を載せた温度差は2℃しかありません。
コロニアル屋根の場合「色も薄くしないと効果が出せない」と言えるので、下記記事も参考にしてみて下さい。
























